Google Nest

Google Nest
以前の社名
Nest Labs
種類
子会社
業種 ホームオートメーション
設立 2010年 (2010)
創業者 トニー・ファデル
マット・ロジャース
本社
事業地域
米国
カナダ
ヨーロッパ
主要人物

松岡陽子 (CTO)

Rick Osterloh (SVP, Devices & Services)
Rishi Chandra (VP/GM, Google Nest)
製品 スマートスピーカー、スマートディスプレイ、ストリーミングデバイス、サーモスタット、煙・一酸化炭素検知器、カメラ、ホームセキュリティシステム、ビデオドアベル、スマートロック
所有者 Alphabet
従業員数
1,100 (2015)
親会社 Google LLC
ウェブサイト store.google.com/in/category/connected_home ウィキデータを編集
Footnotes / references
[1]

Google Nest(旧 Google Home)は、スマートスピーカー、スマートディスプレイ、ストリーミングデバイス、サーモスタット、火災警報器ルーター、スマートドアベル、スマートカメラ、スマートロックなどのセキュリティシステムを含むスマートホーム製品を販売するGoogle LLCのブランドである[2]

「Nest」のブランド名は、元Apple上級副社長であるトニー・ファデルとマット・ロジャースが2010年に共同設立したNest Labs社が所有していた[3]。最初に発売された製品は、2011年に発売された「Nest Learning Thermostat」で、プログラマブル、自己学習型、センサー駆動型、Wi-Fi対応など、他のNest製品にも共通する特徴を備えている。2013年10月には、煙・一酸化炭素検知器「Nest Protect」を発売した[4]。2014年にDropcam社を買収した後、2015年6月からNest Camブランドのセキュリティカメラを発売している[5]

同社は瞬く間に拡大し、2012年末には従業員が130人を超えた[3]。Googleが2014年1月に32億米ドルでNest Labsを買収した当時の従業員数は280名だったが、2015年後半の時点でNestは1,100人以上の従業員を擁し、シアトルに主要なエンジニアリングセンターを設置した[6][7]

Googleが持株会社Alphabet Inc.の下で組織を再編した後、Nestは2015年から2018年までGoogleから独立して運営されていた。しかし、2018年にNestはRishi Chandraが率いるGoogleのホームデバイス部門に統合され、事実上、独立した事業としては存在しなくなった[8]。2019年5月には、すべてのGoogle Homeエレクトロニクス製品は今後、Google Nestというブランドで販売されることが発表された。

  1. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「nestseattle」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. ^ Statt (2019年5月9日). “Google Nest: Why Google finally embraced Nest as its smart home brand” (英語). The Verge. 2019年10月9日閲覧。
  3. ^ a b Levy (2013年10月8日). “Nest Gives the Lowly Smoke Detector a Brain — And a Voice”. Wired. Condé Nast. 2013年10月9日閲覧。
  4. ^ Patel (2013年10月8日). “Fire drill: can Tony Fadell and Nest build a better smoke detector?”. The Verge. Vox Media. 2013年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月8日閲覧。
  5. ^ "Say hello to Nest Cam" (Press release).
  6. ^ Lashinsky (2014年6月15日). “Is Tony Fadell the next Steve Jobs.. or Larry Page?”. Fortune. 2014年6月15日閲覧。
  7. ^ "Google to Acquire Nest" (Press release). 13 January 2014. 2014年1月13日閲覧
  8. ^ Amadeo, Ron (2019年5月10日). “Nest, the company, died at Google I/O 2019” (英語). Ars Technica. 2019年5月10日閲覧。

© MMXXIII Rich X Search. We shall prevail. All rights reserved. Rich X Search